河北潟は、石川県のほぼ中央に位置し、面積約4.1ku、平均水深約2mの浅い湖沼です。流域は、金沢市、津幡町、宇ノ気町、内灘町、七塚町、高松町の1市5町にまたがり、流域面積は約27,600ha、流域人口約120,000人(平成11年度末)です。
 河北潟は、昭和46年に完了した干拓によってその姿を大きく変え、現在は、洪水調整やかんがい用水源として利用されるとともに、魚釣りや自然観察など住民の憩いの場として多くの人々に親しまれています。

 河北潟には、20近くの河川や排水路を通して生活排水や工場・事業場排水などが流れ込み、水質汚濁が進んでいます。

 

 

*CODとは?
COD(化学的酸素要求量)は水の汚れを酸化剤で化学的に分解するときに必要な酸素の量です。 CODは湖沼や海域の汚れを表す指標として使われます。数値が大きいほど汚れが進んでいることを示します。

環境基準とは、環境を良好に保つために維持されることが望ましい基準として定められたものです。

 

*BODとは?

BOD (生物化学的酸素要求量)は微生物が水の汚れを分解するときに必要な酸素の量で、河川の汚れを表す指標として使われます。数値が大きいほど、汚れが進んでいることを示します。