祭礼の由来
《宮坂の由来》
宮坂の名前の由来は、昔小浜神社が権現森の傍にあったとき、その坂の前に住んでいた為、お宮の前でおんまえ⇒おみや坂村⇒宮坂村
となって行った。
《黒津船地内の由来》
黒津船権現(小浜神社)に奉仕する人々が門前に集落を作り、小浜神社の魚取部で七軒であったたが、その後分家などで十三軒となった。
安政六年(1859年)には、家数三十三戸で男121人・女99人となり、宮坂村とは別に村役人を置いた集落であり、加賀藩前田家の家紋
梅鉢の紋を頂いたので、旗印に梅鉢の紋入りの旗を使用し、今も黒津船地内の獅子頭に梅鉢の紋がついている。
昔は、小浜神社の大祭に三十八ケ村の獅子頭が全部集まった時でも、黒津船の紋入り獅子が1番先に神社に上がらないと他の獅子が上
がれない習慣がたった。
《祭礼について》
その地域、部落には必ずお祭があります。
加賀の祭りには、獅子頭が特徴であり、お神輿のお供をする習慣であり、獅子頭には棒振りがあるのは、悪魔を退治すると云う習わし
が昔から伝えられており棒振りの型には、何十種類の型がある。加賀藩の剣士、草深甚四郎が草分けとも言われる説がある。
宮坂と黒津船の型は、違っており獅子振りの型も違っておる。獅子振りには上段・中段・下段の3段構えがある。
行列の先頭には獅子頭の先払いがついて、天狗・奴・神主・区役員・お神輿・子供神輿・後払い獅子の順にて行列をつくる。
《奴》
奴行列については、その当時(昭和25年頃)の宮坂や黒津船の船頭・機関士全員で、奴の道具一式を寄付し、振り付けについては、
五郎島の方にて取得したものである。
尚、初代天狗は谷与三松氏である。