消防の仕事

どこの水を使うのですか?

昔はどうやって火を消していたの?
消防士は1つの階級です 消防署と消防団はどう違うの?
消防団って何? 消火栓や川などがないときは、どうやって火を消すの?
消防車の色はなぜ赤なの? 女性(じょせい)の消防士(しょうぼうし)もいるの?
消防でよく見る紋章はどんな意味があるの? 消防車が入っていけない狭い場所の火事はどうするの?
消火に使った水道料は? 煙の恐ろしさ
消防車の水がなくなったら? 救急車のサイレンはなぜ「ピーポーピーポー」なんですか? 

また、時々「ウーウー」と鳴るけどそれはどうしてですか?

消火器から出る煙は何?  
同時に2件火事があったら?  
消防署に電話がつながらなかったら?

 

どこの水を使うのですか?


消防隊は消火栓、防水水槽、河川、プールなどの水を使って消火します。

自分たちの町の防火施設を調べて見ましょう。

消火栓:道路の下にあり、消防車がここから水を取って消火します。

防火水槽:たくさんの水が入れてある水槽のこと。公園や空地などに埋めてあるんだ。

池、川など:防火水槽や消火栓が無い場所では、川や池の水などを使います。

消防士は1つの階級です


消防には10の階級があります。

   消防総監 消防総監
   消防司監 消防司監
   消防正監 消防正監
   消防監 消防監
   消防司令長 消防司令長
   消防司令 消防司令
   消防司令補 消防司令補
   消防士長 消防士長
   消防副士長 消防副士長
   消防士 消防士
消防団って何?


 消防団は、地域に密着した防災活動機関として、火災および水災などに対する消防活動ならびに応急救護などを任務として、消防隊と連携して活動しています。また、震災などの大災害に備え、地域における防災活動のリーダーとして、地域住民に対し出火防止、初期消火、応急救護等の指導を行うとともに、震災時にはそれぞれの任務に基づいて、被害の局限防止を図るため積極的に活動することとしています。

消防車の色はなぜ赤なの?


 緊急用自動車を赤や白色に塗装しているのは、色彩が人間の感覚に及ぼす効果、つまり赤や黄等の暖色系は強い刺激を感じさせ、物が膨らんで見える傾向にあるからです。消防自動車がなぜ赤色かというと、運輸省令にある「道路運送車両の保安基準」に、「緊急自動車の車体の塗色は、消防自動車にあっては朱色とし、その他の緊急自動車にあっては白色とする。」と定められています。
 消防自動車がなぜ赤色(朱色)とされたかは定かではありませんが、日本ではじめて輸入された蒸気ポンプや消防自動車が赤色だったからとか、赤色は注意を引き、炎の赤を連想させ警戒心をおこさせるなどの理由になっているそうです。

消防でよく見る紋章はどんな意味があるの?


  消防の象徴として消防吏員の制服の徽章(きしょう)をはじめ、階級章やボタンの中に取り入れられている「消防章」というものです。昭和23年(1948年)に消防が警察機構から分離した後も、しばらくは従来の服制のままでいましたが、昭和25年(1950年)に国の「消防吏員服制準則」というのが定められ、現在の消防章にいたっています。
 「消防章」の図案は雪の結晶の拡大図を基礎としており、これに日章を中心に水管、管そう及び筒先から放出する水柱を配置して図案化したものです。雪の結晶は、水、団結及び純潔の意味。水管、管そう及び水柱は、消防の究極の目的である火災にとどめを刺す武器であって、消防の任務を完遂する機械と水をあらわし、水管部分の5等分は、制定当時の署の数を表しています。日章は、消防のあり方をあらわす。すなわち日輪は火であるとともに万物を保護し、育成する太陽であるところから消防もその対象は火であり、また市民の太陽であることを意味します。

消火に使った水道料は?


 火災現場で使用した水道料金は、どのようになっているかといいますと、消防本部が水道局に水道料をしはらっています。

消防車の水がなくなったら?


 消防署の職員は、火災のとき水が足りなくならないように考えて、水利(消火栓、防火水槽、川、池など)と呼ばれている場所へ消防車を付けて、そこから水を消防車へ取込み、その水を放水しています。また、消防車には、水を積んでいる車と水を積んでいない車がありますが、積んでいる水の量は、普通の消防車で1,500リットル、大型の消防車で2,000リットルです。積んでいる水では約3分放水できます。消防車が付けた場所の水や、積んでいた水でも足りないときは、他の消防車から水をもらったりします。

消火器から出る煙は何?


 消火器には、大きく分けて水系、粉系、ガス系の種類があります。白い煙(粉)が出るのは粉系の「粉末消火器」です。この白い煙の正体は、粉末消火器の成分である重炭素ナトリウム又はリン酸アンモニウムという薬剤が噴射されるときに煙のように見えるのです。訓練などでその粉を吸って気分が悪くなる方などもいるようですが、特に体に対して有害ではありません。

同時に2件火事があったら?


 同時に2件おきたら出場する部隊を2つに別けて2つの火災に同時出場します。また、1件目の火災に出場していて、2件目の火災があった場合は、火災の状況をみて2つの火災に部隊を振り分けます。さらに、休みの職員にも召集をかけ出場します。

消防署に電話がつながらなかったら?


 通常の災害の時は、基本的には緊急用専用回線ですので、電話がかからなくなることはありません。大災害などでたくさんの方から一度に119番通報があると、つながらなくなることもありますが、このようなことはめったにありません。

昔はどうやって火を消していたの?


 昔の消防は、水を出し火を消すことよりも、燃えるものを壊して防火線をつくり火災を消し止めました。これを破壊消防といいます。防火線とは、燃えいてるものと延焼物との間に距離をつくり火災を消す方法を言います。

消防署と消防団はどう違うの?


 消防署の人達は、火を消したり、けがをした人達を助けたりすることを本業(仕事)としていますが、消防団の人達は別に本業(仕事)を持っていて(例えば会社員だったり、お店を経営していたり。)、火災などの災害時に出場します。難しい言葉で言いますと消防署を「常備消防」、消防団を「非常備消防」といいます。皆さんのお父さんやおじさんの中に「消防団員」になっている人もいると思います。

消火栓や川などがないときは、どうやって火を消すの?


 水槽付消防(すいそうつきしょうぼう)ポンプ車(しゃ)(タンク車(しゃ))は、車(くるま)の内部(ないぶ)に1,500リットルの水(みず)を積(つ)んでおり消火栓(しょうかせん)や川(かわ)などがなくても水(みず)を出(だ)すことができます。また、水(みず)を積(つ)んでいない車(くるま)は、遠(とおい)いところにある消火栓(しょうかせん)や川(かわ)などから、ホース(長(なが)さ20m)を何本(なんほん)もつないで水(みず)を出(だ)します。

女性(じょせい)の消防士(しょうぼうし)もいるの?


 日本で初めて女性(じょせい)の消防士(しょうぼうし)が誕生(たんじょう)したのは、昭和44年2月神奈川県(かながわけん)川崎市(かわさきし)においてです。

消防車が入っていけない狭い場所の火事はどうするの?


 ホースを何本もつなげます。10本(ほん)(約200m)以上(いじょう)伸(の)ばすこともあるよ。

煙の恐ろしさ


 火災により一酸化炭素やシアン化水素が発生して、中毒死をしたり意識を失って逃げることも出来なくなる。
 煙の中のススのため呼吸困難をおこしたり、視界が奪われるためパニック状態に陥ることがある。

煙の拡散経路とその速さ

○空気より軽いので天井に向かって上昇する。

○数分で室内に充満する。

○天井に近いところを層をなして流れる。

○エスカレーターや階段などから上層階に広がる。

○廊下などを横に流れるスピードは人の歩く速さより少し速い。

○階段などで上の方向へのスピードは横方向の3〜5倍の速さで上昇する。

救急車のサイレンはなぜ「ピーポーピーポー」なんですか?
また、時々「ウーウー」と鳴るけどそれはどうしてですか?


  救急車のピーポーサイレンは、昭和45年から採用されたもので、それまでは消防車と同じサイレンでした。
 けが人や病人のためには、ソフトな音色の方がよいということに加えて、救急車は出動することが多く、従来のサイレンは音が高いので騒音公害に配慮したというのが採用の理由です。
 また、時々「ウーウー」と鳴るのは、交差点等危険度が高いと思われる場合、注意を促す為に使用します。