【作品展示予定】(月〜土、9時〜17時、日・祝日休館、その他事情により時間の変更、休館があります。)
(令和3年)
・11月29日〜12月 4日 清湖小学校 5年生
・12月 6日〜12月11日 清湖小学校 6年生
・12月13日〜12月18日 北川 満男さん
・12月20日〜12月25日 芦谷 幸治郎さん
・12月27日〜12月28日 鶴ヶ丘書道教室
(令和4年)
・ 1月 5日〜 1月 8日 鶴ヶ丘書道教室
・ 1月11日〜 1月15日 向陽台保育園
・ 1月17日〜 1月22日 石橋 喜元さんとその仲間たち
・ 1月24日〜 1月29日 永本 克也さん
・ 1月31日〜 2月 5日 南出 喜美代さん
・ 2月 7日〜 2月12日 ほっとデイサービス
・ 2月14日〜 2月19日 誠美幼稚園・千鳥台幼稚舎
・ 2月21日〜 2月26日 深野 広子さん・酒井先生
・ 2月28日〜 3月 4日 働く女性の家 書道教室
・ 3月 4日〜 3月11日 働く女性の家 華道教室
・ 3月14日〜 3月19日 アカシア洋裁教室
・ 3月22日〜 3月26日 村中 重徳さん
・ 3月28日〜 4月 2日 川辺 佳子さん
・ 4月 4日〜 4月 9日 北野 順一さん、一美さん
・ 4月11日〜 4月16日 向陽台公民館 絵画教室
・ 4月18日〜 4月23日 南出 喜美代さん
11月13日(土)午前10時から高年部有志が向陽台公園の清掃を(草刈り及び落ち葉の片付け)を始めました。
そこへ遊びに来た小学校5年生(姉)と小学校2年生(弟)の二人が「手伝うよ」と言ってくれました。そこにいる有志のお孫さんかと思いましたが、そうではなく、たまたま遊びに来た姉弟が自分から申し出てくれたのです。ちょっとびっくりしました。折角だから刈り取った草と落ち葉を運んでもらうことにしました。初めは大人がついて、一輪車で大きな袋を運んでもらったのですが、そのうち二人だけで一生懸命頑張って運んでくれました。11時半に活動を終えるまで手伝ってくれたおかげでいつもよりきれいになりました。有志一同、子どもたちに感謝するとともに、元気をもらい、清々しい気持ちになった1日でした。
残念ながら今年も文化祭が中止となり作品展示会を開催することになりました。本来は文化祭で皆さまの作品を発表してもらい、多くの人に鑑賞していただいていたのですが、昨今のコロナ禍で密の状態を避けるために通常の文化祭は今年も中止となりました。幸いにも現在は感染者の減少が見られ、行動制限等の解除が行われて、良い兆しが見えています。来年こそは、これまでと同じ文化祭(多くの作品が一堂に展示され、ステージでは発表が行われ、飲食を楽しむ)が行われることを願ってやみません。良い作品を鑑賞することは、気持ちを高揚させ、活力を生み出してくれます。作品を鑑賞して、自分の中に新たな可能性を発見してみませんか。アートは美術だけではありません。いろんな分野に興味を持ち、かつ挑戦してみませんか。作品展示会は昨年と同様に、公民館玄関ホールで1週間交代で展示します。まだ出品の受付はしています。多くの方の出品と鑑賞をお待ちしています。
【作品展示予定】(月〜土、9時〜17時、日・祝日休館、その他事情により時間の変更、休館があります。)
・11月 1日〜 6日 清湖小学校 1年生 ・11月 8日〜13日 清湖小学校 2年生
・11月15日〜20日 清湖小学校 3年生 ・11月22日〜27日 清湖小学校 4年生
9月19日早朝、公民館の有志が集まって、鉄板道路の花壇の草むしりをしました。
せっかくの花が雑草で埋もれているところもあり、10数名で1時間ほど作業をしたら、見違えるほどきれいになりました。ご協力いただきありがとうございました。
7月18日(日)早朝から公民館・町会から約30名が参加して、公園と公民館の清掃が行われました。
今年もまた一斉清掃ができなかったので、公園の草が伸びており見た目も悪く、活動に支障をきたす状態になっていました。
もともと7月4日(日)に予定していたものが、あいにくの悪天候で延期になり18日に実行されました。
この日は早朝から天候に恵まれ(恵まれすぎて朝から暑い)作業も順調に進みました。
町から借りた草刈り機も大活躍し、公園もとてもきれいになりました。
これからまた、気持ちよく使ってもらえると思います。
暑い中、協力してくれた皆さまありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月20日(日)の朝、8時から町会や公民館各部から30数名が集まって恒例の鉄板道路の花で飾る活動をしました。前日の雨のおかげで土が柔らかくなっており、草むしりや土の掘り起こしが容易で、作業が手際よく進みました。
26箇所の街路樹に10株ずつの花を植えると、土と草しかなかった鉄板道路が見違えるほど鮮やかな眺めになりました。
これから花が育ってくるともっときれいなって、通る人の目を楽しませてくれることでしょう。
また5月に植えた公民館前の花壇の花もきれいに咲いていますのでお散歩の際はぜひご覧になってください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年こそはと期待していた「世界の凧の祭典」が中止になりました。まさか2年も続けて中止になるとは…
この文が書かれているのは5月11日)でも5月8日に80人という数が出てその後も60という数字が出てくると、日本全体もそうですが、石川県も相当危険な状態にあるといえます。(追伸)5月16日から6月13日まで「まん延防止等重点措置」の対象になりました。仕方ないかな、もう一度来年に期待しましょう。
そこで今回は、これまでの向陽台の凧の歴史を振り返ってみました。ちょっと年代が偏っていますがご容赦を。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月12日(水)、向陽台公園の草がなくなり、公民館玄関花壇が花でいっぱいになりました。除草はグラウンドゴルフの参加者が30分早く集合して行ってくれました。きれいになった芝生の上では松山英樹並みのパッティングが連発された事でしょう。その後玄関前の植栽を行いました。高年部・向陽会の呼びかけにグラウンドゴルフの参加者が共鳴して20数名の協力で殺風景だった玄関が花でいっぱいになりました。つらい今の時期に公民館に訪れる人の心の慰めになれば幸いです。ご協力いただいた皆さまありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年度が始まりました。今年も、公民館活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
今年は3月にもかかわらず、暖かい日が続き、いつもより早く春が来ました。そこで向陽台の春探しの散歩をしてみました。所々にきれいなお花がいっぱい咲いていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シニアの皆さま、公民館高年部・向陽会主催のグラウンドゴルフに参加してみませんか。健康寿命を長く保つ3つの秘訣は「社会参加」「運動」「栄養」だそうです。
グラウンドゴルフは「みんなと一緒に運動し、交流し運動すればご飯もおいしく食べられる」、いつまでも元気で過ごすためにぴったりです。
毎週水・土曜日の9時20分〜11時頃(祝日は休み)、期間は4月〜11月、向陽台公園でやっています。
会費は年500円。初めての方には用具をお貸しします。申込みは練習日に公園に来てください。
たくさんの参加を待っています!
すでに、広報うちなだ3月号でご覧になった方も多いと思いますが、川口和夫さん、松永恵子さん、向田久さん、村田外喜男さん4名に学校安全ボランティア活動功労者として内灘町教育委員会より感謝状が贈られました。
『孫の入学を機に始まった防犯パトロールの活動に参加して、十数年の歳月が流れました。可愛い児童に笑顔で「おはようございます。いってらっしゃい」の声かけをし、児童から明るい声で返ってくる挨拶でパワーを貰い、元気に過ごした日々を思い出している今日この頃です。先日、内灘町より感謝状を頂き、思いもよらぬ事に驚き、恐縮いたしました。雪が降り積もる朝は、児童が安全に通れるように階段の雪すかし等、苦労しましたが、今となっては良い思い出となっています。今後も児童と地域の安全を守るパトロール隊に参加される方が増えることを願っています。』
松永恵子
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先日別紙でお知らせした「高年部主催の健康スポーツ教室」第1回が12月3日公民館1階ホールで行われました。
主な内容としまして「スウィングトスゲーム」といって、軽いボールを2つをひもでつないだ物を前方のはしご状の物に引っかけて得点を競う競技です。あとは「室内グラウンドゴルフ」で手作りの木の枠は、前の一部が切れており、そこにボールを通すゲームです。雪も多いこの時期にかるく体を動かすよい機会です。向陽台にお住まいの60歳以上の方なら経験を問わず自由に参加できます。2月・3月にも3回ずつ予定されています。詳しいことは公民館にお問い合わせください。お待ちしております。
12月13日(日)公民館の大掃除が行われました。約40名で窓ガラスや床ふきなどを1時間程度行いました。
例年はもっと多くの時間をかけ一年の汚れを落とすのですが、今年はコロナウィルスのため、人数を減らし事前に検温をした上で手際よく行いました。
その後は、良い子のお待ちかね「サンタが向陽台にやって来た」の時間です。今年は蜜を避けるため年齢別に時間を区切ってプレゼントを渡しました。小さな子の中にはサンタが怖いのか顔がこわばっている子もいましたが、楽しい思い出になってくれれば幸いです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月13日、清湖小学校からかわいい訪問者が公民館にやって来ました。総合的な学習の時間で地域の行事を知るために3年1・2組の児童11名が町会長にインタビューしました。
お祭り、サマーフェスティバルのことなど聞き、安心・安全だけでなく向陽台に住む人が仲良く楽しく暮らせるよう多くの人が関わっていることをわかってくれたようでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【NO art NO life 展示予定】
(令和2年)
○11月 2日(月)〜12月19日(土) 清湖小学校
○12月21日(月)〜12月26日(土) 絵手紙教室
(令和3年)
○ 1月 5日(火)〜 1月16日(土) 鶴ヶ丘書道教室
○ 1月18日(月)〜 1月23日(土) Y・Kさん(手芸作品)
○ 1月25日(月)〜 1月30日(土) 向陽台保育園(3,4,5歳児)
○ 2月 1日(月)〜 2月 6日(土) 千鳥台幼稚舎・誠美幼稚園
○ 2月 8日(月)〜 2月13日(土) 川上アキさん
○ 2月15日(月)〜 2月20日(土) ほっとデイサービス
○ 2月22日(月)〜 2月27日(土) 石橋喜元さん
○ 3月 1日(月)〜 3月 5日(金) 働く女性の家「ペン習字サークル」
○ 3月 6日(月)〜 3月12日(金) 働く女性の家「華道サークル」
○ 3月15日(月)〜 3月19日(金) 酒井啓子洋裁教室「内灘教室」
○ 3月22日(月)〜 3月27日(土) 久下恭功さん、かついさん
○ 3月29日(月)〜 4月 3日(土) 向陽台公民館「絵画教室」
○ 4月 5日(月)〜 4月10日(土) 永本克也さん
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月24日前の晩からの雨、朝方も小雨、これはグラウンドゴルフ大会は中止だなと思っていたらまさかの開始予定の9時前に晴れ、参加者の日ごろの行いの良さで終了までいい天気でした。参加された皆さんありがとうございました。
【大会結果】
○男性1位 道上さん(53打)
「仲間が上手にしていたのでついて行くのが大変だった。最後のホールでホールインワンを取り祝福してもらって満足しました。1位になったのは皆さんのおかげです。」
○女性1位 川口さん(48打)「今日は開催されるか心配でしたが、天候に恵まれよかったです。球のに聞いてやと言いながらやって、うまいこと入ったので嬉しかったです。皆さんのおかげです。」
○男性2位 柴山さん(55打) 3位 南出さん(55打)
○女性2位 堂垣さん(57打) 3位 宮越さん(57打)※打数が同じ場合は年齢が上の方が上位になります。○ブービーメーカー 楠本さん(71打)
8月1日、登校時や下校時に小中学生の安全を見守ってくださっている「見守り隊」に児童部から日ごろの活動と8月の活動への感謝を込めてスポーツドリンク等が贈られました。例年なら8月中は休みになりますが、今年はコロナウィルスの影響で夏休みが短縮され「見守り隊」の活動日も多くなっています。
子どもたちが大きな事故や事件に巻き込まれずにいるのは「見守り隊」の皆さまの活動のおかげだと改めて感謝いたします。熱中症にも十分気をつけてください。
「日ごろの活動に加えて、今年は8月中も多くの日に街頭指導をしていただいて保護者として大変感謝しております。暑さの厳しい中、少しでもお役に立てればと思い、贈らせていただきました。これからもあたたかく見守っていただけたら幸いです。ありがとうございます。」(児童部員一同)
「ありがとうございます。子どもたちの安全は私たちの活動だけで守りきれるものではありません。家庭、学校と常に協力していきたいと思います。」(見守り隊員一同)
子どもたちは夏休みに入り、「この夏は○○に挑戦してみよう」と思ったり、「家族で○○に行って夏を楽しもう」と計画したり、わくわくする事の多いのがこの時期でしたが、今年は授業があり、行事はなくなったり縮小されたり、お出かけも限定されたり我慢することの多い季節になってしましました。内灘町や公民館行事に限っても、これまでに「世界の凧の祭典」「内灘町民体育祭」「町民夏まつり」「サマーフェスティバルin向陽台」が中止を余儀なくされてしましました。自粛解除宣言が出されて、これまで出来なかった活動も徐々に再開されていますが、第2波と思われる感染者数の増加も見られて、今後も予断を許さないのが現状です。でも明けない夜はありません。今はちょっと遅くなっている夜明けを待つ我慢の時だと思って、マスクの着用、手洗い、ソーシャルディスタンスなど守って、感染拡大を防ぎ安心して暮らせる時が来たら、今蓄えたエネルギーを爆発させましょう。
雨続きで開催が危ぶまれていた中、高年部の皆さまの熱い思いが通じて、天気に恵まれ清湖小学校グラウンドで「向陽会グラウンドゴルフ大会」が行われました。自粛のうっぷんを晴らすように心は熱く、しかし頭は冷静に芝を読み、アンジュレーションを読み、日ごろの鍛錬の成果を出すべく、一打一打に魂を込めた熱い戦いが繰り広げられました。
皆さまお疲れさまでした。
7月5日(日)約30名が参加して、主に公民館回りの草刈りを行いました。草が刈り取られると5月に植えた花がよりいっそう引き立ちました。参加された皆さんありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公民館の玄関奥に掲示板を設置しました。これは町内の皆さんの作品展示や行事等のお知らせ、行事の写真などを展示するのに活用してもらおうと設置したものです。残念ながらコロナウィルスの影響で公民館の利用が少なく、広く知れ渡っていないのが現状です。現在はコロナウィルスに対するアピールを展示していますが、今後本来の目的に利用していただけたら幸いです。少しでも気持ちが上向くようにいろいろ発信していきましょう。
6月14日(日)に鉄板道路の向陽台側の花壇に花を植えました。あいにくの雨模様でしたが30数名のご協力をいただき、きれいな花でいっぱいにすることができました。散歩の際などに愛でてあげてください。
きっと花たちも「コロナなんかに負けないで」と励ましてくれると思います。
公民館の活動の自粛が解除されて一ヶ月が経ちました。ようやく終息の兆しが見えたのかなと感じていたところでしたが、7月6日現在東京を中心に感染者が増えてきています。まだワクチンも有効な治療薬も開発されていないということを改めて自覚して、新しい生活様式を心がけましょう。
前回の公民館だよりでもお伝えしたように、ご利用の際にはマスク、消毒、検温、利用者名簿の記入などのご協力をお願いします。毎日の生活でも大切なことなので、自分の周りの大切な人たちを守る為にも心がけましょう。今は我慢の時です。
なお、公民館行事などができない状態が続いていますが、今後は感染防止を十分に取ったうえで、できる範囲の内容で実施していきたいと考えています。もし実施された際はご協力お願いします。
5月18日(月)町会と公民館の役員数名で公民館前の花壇に花を植えました。種類はマリーゴールド、サルビア、日日草、ペチュニアです。今年は初めてミニひまわりの種も植えてみました。色とりどりでとてもきれいなので公民館前をお通りの際はぜひご覧ください。6月14日(日)は鉄板道路の花植えも行います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新型コロナウイルス感染拡大防止の為5月31日(日)まで公民館活動の自粛要請をお願いしてまいりましたが、先日、町から連絡を受け6月1日(月)から公民館活動の再開、6月8日(月)から各サークル・教室・貸館のご利用が出来るようになりました。内灘町教育委員会の指導及び全国公民館連合会ガイドラインに基づきご利用の際は下記の点にご留意頂きますようご協力の程お願いいたします。
○マスクの着用・手指消毒 ○入館前の検温の実施(ご自宅で検温をしてきてください) ○こまめな換気
○密接・密集・密閉を避ける ○利用者同士の距離の確保
※体調がすぐれない、発熱(37.5度以上、平熱比+1度超)のある方は来館を見合わせていただきますようお願いいたします。
3月はほとんどの会議や行事等が中止になりました。そんな中でも実は、公民館の役員を中心に凧の制作は行われていました。残念ながらあげることはできなくなりましたが、マスクを着用しながら制作に協力してくださった方本当に有難うございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新型コロナウィルス感染予防のため町からは3月末まで公民館事業の自粛または中止の方向で検討するようにと通知がありました。これを受けて向陽台公民館においても当分の間、館内での活動、会合については自粛することといたします。皆様ご理解をお願いいたします。
尚、その後のことについては決まり次第お知らせいたします。
2月16日(日)体育部主催のボウリング大会がコロナキャットボウル金沢店で行われました。幼児も含めて72名の多数の参加があり大変盛り上がりました。終始笑顔であっという間の時間でしたが賑やかなうちに終えることができました。賞品を獲った方はにこにこ顔で帰って行かれました。参加賞もありました。皆さまのご参加をお待ちしています
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
同じ2月16日(日)内灘町役場の町民ホールにて、内灘町教育委員会表彰式が行われました。社会教育功労者として日詰みち子文化部長が表彰されました。日詰さんは13年間にわたって現在でも文化部長を努められています。今後ともよろしくお願いいたします。
公民館の卓球サークルの方々が痛みが激しくなったカーテンの補修をしてくださいました。メンバーの中にはミシンを持ち込みほつれた生地を縫い直してくださる方もいました。もともと経年による劣化が進み、新調もままならないなかでのご厚意に感謝いたします。ありがとうございました。
皆さまのご協力のおかげで、昨年も予定通りの行事を無事終えることができました。たくさんの参加がある行事のたびに公民館がいかに地域のコミュニケーションの役割を果たしているのかを実感します。この公民館の活動を支えるのは公民館の役員さんです。児童部と女性部は毎年メンバーが入れ替わりますがその他の体育部、壮年部、文化部、高年部はほぼ変わらず活動しており、常時新しい方の参加を募っています。地域活動に関心のある方、是非公民館までご連絡をください。
12月7日(土)に三台連絡協議会が行われました。これは近隣の緑台、千鳥台の3公民館(町会)の親睦・交流を深めるために、毎年この時期に行われています。今年は向陽台公民館が幹事役となりまして、公民館や町会の役員の皆さまをお迎えしました。会はそれぞれの公民館の活動や役員の紹介にゲームなどがあり終始和やかな雰囲気のなかで終えることができました。
明けましておめでとうございます。日ごろより公民館活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
本年もまたよろしくお願いいたします。
12月15日には1年を締めくくる恒例の餅つき大会を開催しました。世代、性別を超え多くの参加があり、また子ども達の餅つきの実演もあり公民館が大いに賑わいました。餅つき大会の1週間前の8日は公民館の大掃除を行いました。参加された役員の皆さま、女性の家の関係の方々ありがとうございました。おかげさまで公民館が大変きれいになり今年も1年気持ちよく活動できそうです。本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月29日(火)第68回石川県社会福祉大会において向陽台地区防犯パトロール隊が永年にわたり献身的なボランティア活動が評価され表彰されました。パトロール隊の皆さまありがとうございました。
またパトロールにご協力いただける方随時募集しておりますのでお気軽に公民館までお尋ねください。
10月27日(日)に向陽台文化祭が開催されました。鼓月の太鼓演奏で幕を開け各部の模擬店などはもちろんのこと、今年は作品展示も多く中には100年前の婚礼衣装を提供して下さった方もあり興味深く鑑賞された方も多くありました。途中雨も降りましたが模擬店はどこも盛況でほぼ完売で終えることができました。芸能発表では女性の家でのサークルによる発表やピアノ演奏に加え、すっかり恒例となった内灘高校軽音楽部のノリノリの演奏で締めくくりました。皆さま本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いままで事務所内に設置されていたAEDを、玄関ロビーに移動しました。
協力してくださった方ありがとうございました。
9月22日(日)町会主催の祭礼が行われました。今年はあいにくの天候の具合で午後は打ち切りになりましたが、子ども神輿が元気に町内を廻りました。神輿の到着を待っていた方も多くあったと思いますが申し訳ありません。
来年またよろしくお願いします。
サマーフェスティバルin向陽台の翌日、同じ芝生公園で壮年部主催による恒例の『紙ヒコーキ大会』が行われました。これは手作りの紙ひこうきを青空のもと心ゆくまで飛ばして楽しむというユニークなイベントです。子ども中心に親子や大人の参加もありあわせて28人の参加がありました。夏休みのいい思い出になったのではないかと思っています。
盆踊り大会から姿を変えて10回目となった今年は雨続きの中偶然にも晴れ間となった8月24日(土)に行われました。猛烈な暑さの中、行われた他地区の夏祭りに比べるとこの時期になるとずいぶん暑さも和らぎその分スムーズに行われたのではないかと思っています。盛況だった各部の模擬店に加え児童部のチアリーディング、キッズ盆踊り、カラオケ大会何よりメインの盆踊りでは、女性部の踊り子と参加募集による踊り子の応援もあり夏祭りらしく子どもから大人まで世代を超えて多くの参加があり賑わいました。過ぎゆく夏を惜しみながらも楽しい夏祭りのひとときになったのではないかとちょっぴり自負しています。参加頂いた皆さま苦労を惜しまず設営、運営にご協力頂いた皆さま本当にありがとうございました。
今年は盆踊りからサマーフェスティバルin向陽台に変更になってちょうど10回目となりました。向陽台の夏祭りとして多くの皆さまに参加していただきたく役員一同準備を進めています。ぜひお待ちしております。
7月7日(日)午前9時より公民館回り清掃を行いました。役員が中心に主に公民館周辺の清掃や除草を行いました。
あわせて鉄板道路の花壇の除草も行いました。今後も必要に応じて除草や清掃を行う場合もありますが役員にこだわらずご協力頂ければ有難いです。参加された役員の皆さまありがとうございました。
令和元年もあと半分となり、一年の折り返し点を過ぎました。この半年を振り返ってみますとボウリング大会に始まって、世界の凧の祭典、町民体育祭等がありました。どの行事も楽しくて良い結果を得たのではないかと思っています。この後、後半にはサマーフェスティバルin向陽台、文化祭、餅つき大会と大きな行事が続きます。どの行事もやって良かった、参加して楽しかったと思えるように頑張ります。引き続きご協力のほどお願いします。
今年、町民体育祭用、ユニフォームのポロシャツを35着新規に購入しました。サイズによっては足りなくなったりしたので追加したわけです。費用は町会から負担していただきました。おかげさまで今年の町民体育祭も準優勝という良い結果になったのではないかと思います。ありがとうございました。
6月2日(日)に町民体育祭が行われました。公民館玄関にはE氏による大会への士気を高めるポスターが貼られ、雨で中止になった日でも戦術会議を行う人たちが自主的に集まり、無論練習にも多くの参加があり連覇に向かって視角なしとすら思わせました。結果は惜しくも準優勝でしたが、千秋楽リレーでは奇跡的な逆転劇があり大変な盛り上がりで大会を終えることができました。選手の皆さま、応援に来てくださった皆さまお世話して下さった方々、本当にありがとうございました。
5月25日(土)に恒例の『花いっぱい運動』による花植えを行いました。場所はいつもの鉄板道路並びに公民館前、花の種類はマリーゴールドやペチュニアなどです。いつも花壇の近くの方々には水やりなどのお世話をいただいています。本当にありがとうございます。花のおせわに協力いただける方があるととても助かります。ぜひ公民館までご連絡をお待ちしております。
5月12日に世界の凧の祭典が開催されました。好天のもと、凧は高く揚がると思いきやなかなかの苦戦。それでもあきらめず何度も挑戦しました。皆さまのおかげで『日本海内灘砂丘の会会長賞』をいただく事ができました。
ありがとうございました。
4月13日(土)公民館の全役員が顔を合わす合同役員会が行われました。昨年度の事業や会計報告、今年度の事業、予算などを確認した後、懇親会が行われました。初めて公民館の役員になられた方も含め和やかな雰囲気の中で親睦を深める事が出できました。何より和やかな気持ちにさせてくれたのは公民館の窓から見える夜桜でした。特別にライトアップの工夫を凝らし見事な桜の宴となりました。
新しい役員で向陽台公民館がスタートしました。執行部も新しいメンバーも加えて気分一新頑張りたいと思います。昨年度とほぼ同様の行事を予定していますが皆さまに楽しんで参加していただけるように工夫していきたいと思いま
す。どうぞよろしくお願いいたします。 公民館長 松田 聡
5月12日開催される第31回世界の凧の祭典に向け、現在公民館の役員を中心に凧の制作を急ピッチで進めています。当日はぜひ多くの皆さまに会場に来ていただき、凧揚げに加わっていただきたいと思います。凧揚げに協力してくれる人、凧を見たいと思う人、ぜひ内灘海水浴場の向陽台公民館テントでお待ちしております!!10時開始です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホールのカーテンが古くなり破れかけているうえにスライドがスムーズにできなくなり利用者からの不満の声がありました。そこで、このほど公民館の関係者が手作業で修繕したところさっそく利用者から感謝の声がありました。
2月17日(日)体育部主催のボウリング大会がコロナワールドで行われました。男女関係なく様々な年齢層から多くの参加(62名)がありました。真剣に投げる人、重たいボウルを両手いっぱいにかかえ一生懸命に転がそうとするチビッ子たちなど、終始笑顔であっという間の時間でしたが、賑やかなうちに終えることができました。賞品を獲った方はにこにこ顔で帰って行かれました。参加賞もありますので、来年はぜひ皆さまのご参加をお待ちしています。
年が明けて1ヶ月余りが経とうとしています。平成最後の年もあとわずかです。時代の変化を強く感じる年明けとなりました。昨年は町民体育祭の総合優勝があり、向陽台の底力を見た思いを強くしましたし行事ごとに多くの皆さまを見るにつけ、公民館の変わらぬ役割や有り様を感じます。もちろん、今後も皆さまのご意見等をお聞かせいただきながらより地域の絆を深めていけるような公民館にしていきたいと思っています。 公民館長 松田 聡
先月公民館ロビーには新年にふさわしいお花が生けてあったのをご存知でしょうか。生けてくださったのは高瀬加代子さんです。おかげで気持ちも新たに新年を迎えることができました。ありがとうございました。
12月16日(日)恒例の町内年忘れ餅つき大会を行いました。たくさんの参加があり、ホール内では座りきれないほどでした。つきたての餅に舌鼓を打つ一方で子どもたちにはサンタクロースからクリスマスプレゼントもあり終始館内には笑顔があふれていました。
12月9日(日)は公民館の大掃除がありました。役員に加え日ごろサークル活動等で公民館を利用している方々で普段手の届かない所まできれいにすることができました。おかげさまですっきりした気分で新年を迎えることができます。ご協力をいただいた皆さまありがとうございました。
毎年、年末が間近になるこの時期に、高年部の皆さまに公民館の和室の障子の張り替えをしていただいています。今年も11月27日に張り替えていただきました。おかげさまで明るくなり気持ちよく公民館を利用できます。本当にありがとうございました。
11月25日(日)プラッツ主催の公民館対抗のピンポン大会がありました。向陽台チームは昨年度に引き続き準優勝でした。来年こそは優勝を目指します!卓球に関心のある方公民館までご連絡お待ちしております。
11月11日(日)に異世代の交流を目的にソフトボールを行いました。9月30日(日)に三台会(緑台、千鳥台、向陽台)のソフトボールの親睦試合を予定していたのですが、あいにくの雨で中止になり、せめて向陽台だけでもと役員を中心に幅広い年齢層に声をかけ、ソフトボールを楽しみました。ゲーム後はバーベキューでさらに親睦を深めました。
10月28日(日)10時、すっかりおなじみの『鼓月』による演奏を機に向陽台文化祭が開催されました。作品展示のほか、各部による模擬店、芸能発表、お茶席などで終始公民館は賑わいました。特に野菜の販売はすぐに完売、その他の模擬店もほぼ完売となる人気ぶりでした。芸能発表でも出演された方の熱演が披露され、とりわけ内灘高校の軽音部の熱演には大きな拍手沸きました。秋の文化を味わうことができた一日であったと思います。ご協力いただいた役員はじめ、地域の皆さまありがとうございました。
平成30年10月10日(水)に『内灘町社会福祉大会』において向陽台地区防犯パトロール隊が永年にわたり献身的なボランティア活動が評価され表彰されました。パトロール隊の皆さまありがとうございました。またパトロールにご協力いただける方、随時募集しておりますのでお気軽に公民館までお尋ねください。
![]() |
公民館の改修工事が終わりました。ホールの床は見違えるようにきれいになりました。また雨漏りの心配もなくなりました。この間、公民館の利用に関わり多くの方にご迷惑をおかけしました。リニューアルされた公民館を今まで以上に利用していただければと思います。
9月23日に町会主催の祭礼が行われました。当日は絶好の好天に恵まれ、子ども神輿と太鼓行列が元気よく町内隈なく練り歩きました。公民館としても児童部はじめ各部が協力して祭りを盛り上げました。参加された子どもたち協力いただいた皆さま本当に有難うございました。
8月26日、壮年部主催の『紙ヒコーキ大会』が行われました。フェスティバルの翌日で天気が心配されましたが、好天のもと向陽台公園で手作り紙ヒコーキを思いきり飛ばして楽しみました。この日は親子で約30名の参加があり終始賑わいました。
![]() |
天気が危ぶまれた8月25日 恒例の『サマーフェスティバルin向陽台』が行われました。盆踊りのプレイベントとして、のど自慢、キッズ踊り、チアリーディングで盛り上がった後、和太鼓のオープニング演奏を受けて盆踊りを行いました残念ながら途中降雨のため、予定を切りあげ無事終えることができました。ご協力頂いた皆さま本当に有難うございました。
サマーフェスティバルin向陽台が近づいてきました。例年にない猛暑が続いています。
公民館では8月25日(土)に行われるフェスティバルに向けて準備を進めています。
当日はほどほどの暑さで天気に恵まれたくさんの方で賑わえばと思っています。
7月26日(日)午前10時から茶道1日教室が開催されました。講師に裏千家准教授の中野宗広先生をお招きし、親子含む19人で茶道の心得を学びました。
7月1日(日)午前9時より公民館回りの清掃を行いました。公民館周辺の除草に加え、物置内の整理・整頓、体育祭のユニフォームの後片づけ、花壇の除草等を行いました。参加された役員の皆さまありがとうございました。
6月3日(日)に行われた民体育祭において、向陽台チームは13年ぶりの総合優勝を果たすことができました。採点種目では2種目で2位あとは全て1位、また参加点種目では2競技とも2点の加点を得ることができ、終始安定した戦いぶりでした。2位チームに5点の差をつけ圧勝といえる結果でした。今年は練習からも例年以上の参加があり盛り上がった中での体育祭となりました。
競技に参加してくださった選手の皆さま応援にきてくださった方々、本当にありがとうございました。
5月26日(土)8時から恒例の『花いっぱい運動』の花植えを行いました。役員を中心に約20人の手で鉄板道路と公民館前にマリーゴールドやペチュニアなどを植えました。中には親子連れで参加して下さった方もあり約1時間で作業を終えることができました。花壇付近のお宅には水やりなどをお願いすることになります。その他花の手入れに協力してくださる方があれば公民館まで連絡をお願いします。皆様のおかげできれいな花が一日でも長く咲いていればと願っています。
今年の世界の凧の祭典はあいにくの雨模様の中で行われました。どの公民館、地域も互いに牽制するように凧揚げのタイミングを図ってトライしていました。しかしどこも満足するようには揚がらなかったようです。向陽台は12時15分に挑戦しました。高さにして約5m、距離にして約20mのフライトでした。記録以上に満足のできる結果だったと思います。雨の中、凧揚げに参加、協力して下さった方ありがとうございました。
恒例の体育部主催のボウリング大会が2月18日(日)にコロナキャットボール金沢で行われました。今回も去年と同じ57名の参加がありました。毎回アットホームな雰囲気で楽しく参加でき、豪華な賞品もあり人気の行事です。この行事の良いところは性別関係ないうえ、幅広い年齢層の参加があるということです。来年は子どもやお孫さんと一緒に家族ぐるみで参加しませんか?
壮年部主催による毎年恒例の麻雀大会を開催しました。出場者は全員男性で20名ほどの参加がありました。最近はストレス発散だけでなく認知症予防からも麻雀が見直されていると聞きます。健康年齢を高めるためにも是非来年は参加しませんか?
このほど、町内の中村様より除雪機を寄贈していただきました。早速今回の大雪時に出動しました。運転していただいたのは公民館近くにお住いの林さんです。林さんは常日頃から公民館周辺の除雪をかってでていただいています。ここにも人のありがたみを感じさせる景色があります。本当にありがとうございます。
新年早々の大雪に見舞われ、大変な年明けになりました。どこも除雪作業に追われ、いたるところで車が立ち往生し、生活にも困りました。しかしそのような中でこその風景がありました。どこからともなく人が集まり、雪掻きをしたり、車を押したりの助け合う姿が見られました。公民館活動をしていると、多くの人の協力のありがたさをしみじみ感じます。まさに大雪の姿が公民館にはあります。皆様のおかげで公民館活動が成り立っていますこと、改めてお礼を申しあげます。そして今年もまた同様のご理解とご協力をいただき、人のありがたみが感じられ、暖かい公民館になればと思います。よろしくお願いします。
恒例の年末の餅つき大会が17日に公民館で行われました。当日は早朝から雪が降り出し大雪になりましたが、多くの参加があり用意した50キロの餅米もあっという間になくなりました。いつものように子どもたちには手作りおもちゃコーナーやサンタさんからのプレゼントを用意し、和やかな雰囲気で終えることができました。すっかりおなじみになったこの餅つき大会が来ると、年の瀬がやってきたと実感される方も多いのではないでしょうか?
12月10日の公民館大掃除の後、公民館役員を中心に駐車場のライン引き直し作業を行いました。ラインが消えてしまい公民館の利用される方から駐車しづらいと苦情が寄せられていました。素人作業の為、足跡や強風にあおられマスキングテープの塗料が路上に付いたりと、いろいろと出来映えには不満が残るところもありますが、そこは愛嬌。
お許しを。
公民館倉庫横にフェスティバルの時に設置する舞台用具等の仮置き場があります。雨風から守るためにブルーシートで覆っていますが、この秋の台風の強風であおられ飛んでしまったままになっていました。このシートの張り替え作業を19日(日)に行いましたが当日は朝から雨模様に加え真冬並みの寒さ。来てくれる人はいるのかと不安になりましたが作業するには十分な参加者があり、無事作業を済ませることができました。公民館はこのような協力を惜しまない方々で支えられていることを痛感しました。本当にありがとうございました。
10月29日天候を心配しながらの文化祭。途中から雨模様になりましたが、多くの来館者があり盛況のうちに終えることができました。特に毎年人気の野菜の即売では開店を待つ人で賑わうほどでした。どの模擬店も多くのお客で忙しく、中には予定時刻を前に完売するところもありました。この点は反省点として残りました。今年は開催時刻を1時間遅らせ10時開催としましたが、いかがでしたでしょうか?
サマーフェスティバルの翌日の8月27日(日)壮年部主催の紙ヒコーキ大会が行われました。年々参加する子どもも増え、参加した子ども達は自分で組み立てた紙ヒコーキを芝生公園で思いっきり飛ばして楽しみました。
8月26日(土)恒例のサマーフェスティバルが行われました。各部による模擬店のほかカラオケ大会、親子ふれあいゲーム、アトラクションなど盛りだくさんの催し物の後、盆踊りで夏の夜を楽しみました。休憩時に用意したアイスもすぐになくなるほど、多くの参加者で賑わいました。
世界の凧の祭典に続いて6月4日(日)の町民体育祭、向陽台チームは最後まで優勝争いに加わり見事三位になりました。二位とはわずか0.5点差という僅差でした。選手や応援してくださった方、ありがとうございました。
5月27日(土)に花いっぱい運動として、公民館前及び鉄板道路に花を植えました。毎年近隣の方には水やり等のご協力を頂いています。その他ご協力いただける方がいましたら大変助かります。よろしくお願いします。
5月14日(日)世界の凧の祭典において、向陽台公民館チームの凧は3位に入賞しました。昨年の2位に続いて2年連続の受賞は初めてのことです。凧は上空高く微動だにせず、見事な姿を見せてくれました。
12月18日(日)今年も餅つき大会がありました。例年、性別、年齢を問わず多くの方の参加があり、大変賑わいのある行事となっています。今年もたくさんの参加があり、盛況のうちに終えることができました。餅つきは人と人とを結び付ける不思議な力がある行事です。年末の慌ただしい中、なんだか心まで暖まるひとときを過ごすことができました。協力してくださった方々、本当にありがとうございました。
あまり知られていませんが、11月27日(日)公民館対抗のピンポン大会がありました。男子3名と女子3名の計6名1チームで、中には2チームエントリーする公民館がありました。向陽台チームは昨年に引き続き3位という好成績を収めることができました。男性がもう少しいれば2チームの参加が可能です。卓球に関心がある方はぜひ公民館まで連絡下さい。
10月16日に体育部主催の『ふれあいレクリエーション大会』が行われました。ソフトボールにバドミントン、ソフトバレーボールで気持ちの良い汗をかくことができました。この行事は親子だけでなく、性別関係なく様々な世代で参加できるものです。当日は子ども達の楽しそうな声が響き、家族で良い思い出をつくることができたのではないかと思います。レクリエーションの後、懇親会の場であるお父さんは本当に楽しかったと感謝を残してくれました。
恒例のフェスティバルが8月27日に行われました。当日は天候にも恵まれ、おなじみの鼓月による太鼓演奏もあり、各部による模擬店や催し物に加え、カラオケ大会も行われ大いに盛り上がりました。
メインの盆踊りでは保育園児によるキッズ盆踊りもあり、女性部を中心に多くの方が踊りの輪に加わって頂き、真夏の夜を満喫しました。準備した350本のアイスもあっという間になくなり、改めて多くの皆様にご参加頂いたことに気づかされました。準備や後片付けも首尾良く終えることができました。感謝申し上げます。
4日間、毎晩(1日は雨で中止になりましたが)練習を行い、本番に臨んだ体育祭。それまで鳴かず飛ばずで、千秋楽リレーを迎えた向陽台チーム。今年は目の覚めるような速さでぶっちぎり1位になりました。リレーチームの活躍もあり、今年は昨年の9位から一気に順位を上げ、5位入賞となりました。選手の皆さん、応援の皆さん、ありがとうございました。
今年も5月21日に花いっぱい運動として、鉄板道路沿いに花を植えました。品種はマリーゴールド。黄色とオレンジを交互に270本。例年近隣の方に水やりをお願いしています。その他の公民館役員を中心に水やりや除草等も行います。ご協力いただける方がいましたらありがたいです。公民館まで連絡を。
今年度、公民館長を引き受けることなった松田です。
公民館は世代や性別の枠を超えて集え合う場です。いろいろな行事や活動を通して地域の絆を深め、ここに住んで良かったと思えるようになればと考えています。楽しい公民館になるように執行部一同がんばりますので、気軽に公民館活動に参加して下さい。皆さんのご理解とご協力をお願い致します。
向陽台公民館長 松田 聡
3月19日に役員慰労会がありました。公民館の役員として、また運営審議委員として、その他公民館活動にご協力を頂いた方々が集まり、一年間の思い出等を語り合いながら、労をねぎらい合いました。終始笑い声や笑顔が絶えず、楽しいひとときを過ごすことができました。
恒例の体育部主催のボウリング大会が2月21日に行われました。賞品の豪華さ(?)もあってか、この行事は人気があり、今回も定員の80名の参加がありました。好プレー珍プレーの連続で楽しく終えることができました。プレーもさることながら、この行事の良い所は幅広い年齢層の参加があるということです。来年は子どもやお孫さんと一緒に家族ぐるみで参加しませんか?
2月14日(日)に向陽台壮年部による毎年恒例の麻雀大会を開催しました。出場者は全員男性と当日はバレンタインデーと男性にとっては大切な日にもかかわらず24名の出席となり前年度と同様の参加者人数となりました。競技は50分を3回行い持ち点数が多い人が優勝といったシンプルなルールで行い競技中には「ロン」「ポン」「チー」「役満」という言葉に皆さん敏感に反応され、和気藹々と執り行われました。みごとに優勝されたのは吉田蕃さんで2回目に62,400点と当日で1番多い点数を獲得し、前年度8位から躍進し優勝されました。来年も2月ごろに大会開催を予定しておりますので、ご興味のある方の参加をお待ちしております。(向陽台壮年部より)
1月10日左義長の後、恒例の町会新年会が行われました。
いつものように和やかな会の中、豪華(?)景品をゲットできるゲームなど、楽しいひとときを送ることができました。今年一年向陽台町会にとって良い年でありますように。
昨年は公民館活動にご理解とご協力を頂きありがとうございました。今年度も残すところあとわずかになりました。執行部は今年度の反省を受け、来年度の計画を立てていく時期を迎えています。
ところで向陽台公民館の活動テーマは『地域の絆を深め、地域力を高める。』です。向陽台がさらに活性化するために公民館にできることは何か。今年も執行部一同がんばっていきますので皆さんの貴重なご意見もお聞かせ下さい。
すっかり恒例になった向陽台の年忘れふれあい餅つき大会は12月20日(日)に行われました。
餅つきのほかに、おなじみの手作りおもちゃコーナーに、サンタさんによるお菓子のプレゼント、そして男女共同参画の啓蒙紙芝居等と、あっという間に4時間が過ぎました。50kg用意した餅米も約300人の参加の皆さんの胃袋に収まりました。年末の忙しい中、ほっこりと楽しいひとときを過ごすことができました。
12月13日に公民館の大掃除を行いました。公民館、町会の役員に加え、働く女性の家を利用している団体の皆さんの手によって公民館をきれいに磨き上げました。掃除にご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
向陽台・緑台・千鳥台の3つの公民館は、その絆を深めようと毎年ソフトボール等のスポーツや懇親会等を行っています。その中で公民館活動について意見交流が行われ、参考になることや刺激を受けることも多々あります。今年は11月28日に千鳥台公民館のお世話で懇親会が行われました。各部の部長を中心に役員が集まり、和やかな雰囲気の中でそれぞれの公民館の活動の様子が紹介され互いの現状について理解を深めることができました。
11月23日(祝)に有出良一さんが感謝状を授与されました。
有出さんは公民館副館長を始め壮年部長を長く務められ、その功績が認められました。誰よりも公民館の様子に詳しい有出さんには本当に助けられました。
おめでとうございました。
10月25日(日)に公民館で文化祭が行われました。当日は素晴らしい晴天に恵まれ、会場は多くの人で賑わいました。いつものように作品の展示、芸術発表、お茶席等で楽しんでいただきました。芸能発表では内灘高校の軽音楽部の演奏で参加者もノリノリで盛り上がりました。でも一番賑わったのは各部による飲食コーナーだったようです。
10月11日(日)に壮年部主催のグラウンドゴルフ大会が行われました。当日はシルバー世代からその孫の世代まで約40名の参加がありました。ゴール付近にはテープで仮想の池を設定し、そこに入るとペナルティーを課すというローカルルールを設けました。もちろん好プレーあり、珍プレーありで世代を超えて大いに楽しむことができました。
9月27日(日)、体育部と児童部の共催で『向陽台ふれあいレクリエーション大会』が行われました。当日は60名を超える参加があり、終始和やかな雰囲気の中でソフトボール、バドミントン、ソフトバレーボールなどで汗を流しました。もちろん親子世代以外の参加もあり祖父母世代にもまたがる3世代での楽しい交流の場となりました。
9月20日恒例の町内祭礼があり子ども神輿が町内をくまなく練り歩きました。当日は天候にも恵まれ、元気よく子ども達のかけ声が町内に響き渡りました。きっと今年も向陽台に福が訪れることと思います。子ども神輿に参加してくれた子ども達、ありがとう。来年も元気な姿で参加をお願いします。
8月23日(日)午前9時から紙ヒコーキ大会が開催されました。
24人もの参加児童に加え、お父さんの参加も多く、滞空時間によって表彰を行い、とても楽しいひとときでした。役員の中には3次元(つまり立体的な)紙飛行機を紹介してくれた方もあり、子どもたちの紙飛行機への興味がさらに深まったようでした。
8月22日(土)サマーフェスティバルin向陽台が開催されました。
カローリング大会に親子ふれあいゲーム大会、カラオケ大会にキッズ踊り、よさこいソーランに太鼓演奏。もちろん公民館各部による模擬店もありました。趣向てんこ盛りのフェスティバルは楽しく夜も更けて盆踊りタイムに…
用意したアイス350本もあっという間に完売…じゃなく完配!!新聞報道を超える参加人数でした。
7月26日(日)午前10時から茶道1日教室が開催されました。講師に裏千家准教授の中野宗広先生をお招きし、親子4組を含む18人で茶道の心得を学びました。
7月5日(日)37人の参加のもと『ハマナスを探せ!』が行われました。これは町内に自生しているハマナスを探すというウォークラリーのような企画で権現森まで行ってきました。ガイドさんのお陰であまり目立たないハマナスを見つけることができました。終了後、公民館駐車場でバーベキューを行い参加者の親睦を深めました。こっちの方がメインだった人もいたようです(笑)
今年の三台会の懇親会は、清湖小学校グラウンドが使えないということもありソフトボールからボウリングになりました。結果は団体2位でした。個人戦では2位と3位にはいりました。可もなく不可もない結果は町民体育祭と同様?
(ちなみに三台とは向陽台、千鳥台、緑台の三町会です。)
今年の町民体育祭は9位に終わりました。ビン詰競争ではベテラン選手がビンを倒すということがあったり、いつもは鬼門の玉入れの調子が良かったり、リレーではイメージ通り走れず引退宣言をする人がでたりと色々ありました。すんなり思うようにいかないから面白いのです。来年はどんな(珍?)プレーがとびだすやら…
今年も恒例の花いっぱい運動の時期がきました。今年も『鉄板道路』を中心に、役員や有志の方々の力を借り、マリーゴールドを植えました。これから水やりや除草など世話が必要になります。いつも近隣の方々にご協力いただき、ありがとうございます。ぜひ、皆さまの力もいただければと思います。
今年の『世界の凧の祭典』には、『ツエーゲン金沢』をテーマにしたデザインで参加しました。このツエーゲン凧はリール2巻を使い果たし、推定200メートル上空でピタリと微動だにせず、見事な遊泳ぶりを披露しました。残念ながら入賞を逃しましたが、一番の雄姿であったとメンバー一同思っています。
内灘もツエーゲン金沢のホームであること、知っていましたか?
4年間、副館長として公民館活動に尽力頂いた有出良一さんが、この3月を以て退任されることになりました。有出さんは、壮年部の役員としても長く公民館活動を支えてこられ、公民館の物品がどこにあるのか、誰よりも精通されており、『公民館の倉庫番』とも言われ公民館にはなくてはならない方です。今後ももちろん有出さんの力をお借りしたいと思っています。
合同会議での表彰では『私こそ、皆さんにお礼を言いたい』の一言は有出さんの人柄が表れていました。
今年度も昨年に引き続き、公民館館長をお引き受けすることになりました。昨年は公民館の役員の皆様をはじめ、向陽台の皆様や多くの方々のご協力のおかげをもちまして、無事に全ての行事を予定通り行うことができました。ありがとうございました。
公民館行事の楽しみは、行事等を通して、いろいろな方々と親睦や交流を深めることができることです。そのたびにこの地域の良さをしみじみ感じます。高齢化や少子化など、地域社会の現状についてはよく語れることはありませんが、このような時代だからこそ、地域を大切にせねばと思います。向陽台公民館はこのような状況にありながらも、少しずつ役員の世代交代や、新たな行事の取り組みが進みつつあります。
このような向陽台の良さをさらに広め、魅力ある地域となるように今年も頑張ります。昨年にも増して皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
向陽台公民館長 道上 金義
〒920-0272
石川県河北郡内灘町字向陽台1丁目145−2
TEL 076−237−4920